
10
407A-J-010A
1
SPLITボタンを押しながら、高音部の
最低音(左端)にしたい鍵盤を押します。
NOTE
• スプリットポイントは自動伴奏の伴奏鍵盤(14、
15ページ)とメロディー鍵盤の境目もかねていま
す。スプリットポイントを変更すると、伴奏鍵盤
の範囲もそれに連れて変化します。
リバーブ…残響の効果
コーラス…音が広がるような効果
1
REVERB または CHORUS ボタンを押
すごとに、下図のように設定が切り替わ
ります。
• エフェクトの設定状況は、リバーブ/コーラスラン
プで確認できます。
2
もとの1音色の状態に戻すには、TONE
ボタンのどれかひとつを押します。
NOTE
• 同じ TONE ボタンのパネル音色とバリエーショ
ン音色を重ねることはできません。
1
FUNCTIONボタンを押したまま、以下
の鍵盤を押します。
왘
왗
• FUNCTION ボタンを押したまま、上記2 つの鍵盤
を一緒に押すと、初期の設定になります。
本機では、鍵盤を高音部、低音部に分けて、それぞれ別々
の音色で演奏できます。
STRINGS GRAND PIANO 1
1
高音部に選びたい音色の TONE ボタン
を押します。
例:GRAND PIANO 1
2
SPLIT ボタンを押します。
• スプリットランプが点灯します。
3
低音部に選びたい音色の TONE ボタン
を押します。
例:STRINGS
4
もとの 1 音色の状態に戻すには、
SPLIT ボタンを押します。
• スプリットランプが消灯します。
Comentários a estes Manuais